
インターネットやWEBサービス、スマートフォンアプリ・オンラインゲームなどは、今や日常生活の中で欠かせない存在となっています。今回はIT・WEB業界にスポットを当て、沖縄県に企業が増えている理由や就業中のスタッフ・人事担当者に魅力を語ってもらいました!「業界に興味がある」「知らなかったけど働いてみたい!」と考えているあなた!必見ですよ★


ここ10年で沖縄に立地した情報通信関連企業数は、大幅に増加。特に情報サービス業・ソフトウェア開発業においては10年前と比較すると3倍以上の企業が立地。平成26年1月までにIT企業301社(累計)が立地し、約2万5千人の新規雇用を創出。同業界において、今後も益々企業立地・雇用の創造が見込まれます。
資料出所:沖縄県商工労働部情報産業振興課(平成26年1月現在)


他県と比べても若年労働者が豊富。
●出生率[1.90人] ※国内最高
●年少人口(0〜14歳)[17.60%]※国内最高

「沖縄若年者雇用促進奨励金」を始め、各種支援制度が充実。

他県と比べても近代的地震観測以降最近まで、一度も震度5強以上を計測したことがない日本唯一の地域。

地理的にアジアに近く、沖縄GIX(グローバル・インターネット・エクスチェンジ)により、沖縄から直接、アジアへの通信が可能。

1世帯(2人以上)当たり、1ヵ月間の収入と支出を関東と比較すると、8万円以上安い。


■システムエンジニア (SE)
コンピュータシステムの分析・設計を行う技術者。プログラミングの実装を行うプログラマに指示書を出し、設計・構築の管理を行うのがシステムエンジニアの仕事となる。
■プログラマ(PG)
コンピュータプログラムの理論的な構造を考えて、プログラミング言語を用いプログラムの設計、コーディングを行う仕事。
■アプリケーション開発
文書を作成する、表計算をする、財務会計処理をする、通信をするなど、それぞれの目的を実現するためのソフトウェアを開発する仕事をいう。インターネットの普及に伴い、Webアプリケーションの開発が活況となっている。
■Webデザイナー
様々なグラフィックソフトを使いHPを制作する仕事。HTML・画像・音声・動画ファイルなど必要なデータを作成しレイアウトを完成させる。
■Webディレクター
ホームページの企画、編集、デザインからシステム設計までの制作業務を統括する仕事。Webディレクター自身は実作せず、あくまでも監督的立場。制作側の代表として顧客折衝を行い、デザイナーやエンジニアをまとめWebサイトを完成させる役割を担う。
■SEM(Search Engine Marketing)
検索エンジンから自社のWebサイトへの訪問者を増やすインターネットのマーケティング手法。リスティング広告(クリック課金型の広告)やSEOを含む。
■SEO(Search Engine Optimization)
検索エンジンによる検索結果で、自社Webサイトが上位に表示されるよう対策を行うことや、そのための技術。Webページへの訪問者を増やしたい企業などが積極的にSEOへの取り組みを行っている。
■コーディング(coding)
プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業のことである。
■デバッグ (debug)
コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を発見および修正し、動作を仕様通りのものとするための作業である。


株式会社 シーエー・アドバンス
サイト監視業務
與儀 詩織さん
23歳

Q1.現在の勤務先に決めた理由は??
HPを見て、興味を持ったのがきっかけです!「抜擢文化」で、若い人にも裁量権が与えられ頑張れる働きがいのある環境や、リラクゼーションルームやフリードリンクなどの充実した働きやすい環境も魅力に感じました。実際に会社訪問をして、部署間の仕切りがなくオープンな雰囲気と社内の活気あふれる環境を見てここだ!と思い入社を決意しました!Q2.入社する前、「IT・WEB業界」のイメージは??また、入社後はどうでしたか??
入社する前のイメージは、みんな職人気質、一人でやる仕事で、コミュニケーション部分ではあまり積極的ではないのかなと思っていました。入社すると、全く真逆でした。最初は人見知りの方が多いなとは感じたのですが、月に一度の懇親会でコミュニケーションを増すことができ、プライベートでも仲良くなれました!話しやすい雰囲気なので、知らないことも気兼ねなく教えてくれます。Q3.お仕事の内容を教えてください!!また、どんな時にやりがいを感じますか??
仕事内容は、Amebaのサービス内に投稿されている画像やテキストを目視にて監視するお仕事です。ユーザーからの投稿を、規約違反していないか自社の管理ツールを用いて対応しています。また、品質向上に向けての個人目標を達成していくと、様々な事を任されるようになるのでやりがいに感じています!自分から、もっとステップアップしたい!と手を挙げれば色んな事を任せてもらえる社風もあり、色んな事へチャレンジしていける所もやりがいの一つです。Q4.求職者へ向けて一言
就職で色々悩むところもあるかと思いますが、最初の一歩が肝心かと思います。会社見学に行ったり、自分の目で会社を知ることも大切だと感じました。最初の一歩が出づらいかもしれませんが、挑戦する気持ちを持って頑張ってください!
株式会社 シーエー・アドバンス
インターネット広告
呉屋 将嗣さん
21歳

Q1.現在の勤務先に決めた理由は??
専門学校での会社説明会で、「年功序列一切廃止、若くして裁量権を与えられ挑戦していきたい方を求めます!!」という社長の言葉に惹かれ「若い人にもチャンスがもらえる」「チャレンジできる」という点が他社にはない魅力を感じ応募を決意しました。専門学校では会計等を学んでいたのですが、ほとんど触っていなかったPCを使う職に興味があったのでIT業界に未経験でチャレンジしました!Q2.入社する前、「IT・WEB業界」のイメージは??また、入社後はどうでしたか??
入社する前は、明るく、頭のよい人がたくさんいるんだろうな、というイメージでした。実際入社してみて、まさにイメージ通りでにぎやかで楽しいです。逆に驚いたのは、社員一人ひとりがストイックで努力を惜しまない人が多いというところです。周りがそうやって努力しているので、自分も負けていられないと引っ張られています。みなさん、プライベートとうまく両立していてすごいなと思いました。Q3.お仕事の内容を教えてください!!また、どんな時にやりがいを感じますか??
サイバーエージェントから出ているAmeba内のアプリのサービスに、広告を自社ツールを使用して配信するお仕事です。入社半年後に、リーダーに抜擢されました!やりがいとしては、事業部、チーム、個人の目標を決めたりできる裁量権を与えてもらっている点や、まだ21歳ですが、マネジメントを任されているところです。また、ベトナム出張に行かせてもらえる機会があり、一人でなんとかしないといけないので、がむしゃらに仕事に熱中しました。仕事を通して広告にとても詳しくなり、未経験でしたが、「広告とは」から理解し、仕事に励むことができています。Q4.求職者へ向けて一言
興味があれば是非チャレンジしてほしいですね。やる前にあきらめるな!未経験でも、みんな平等にチャンスがあります!今からがむしゃらに頑張ればできる。そして、この会社にはそのチャンスがあると思います。
株式会社IBS Global Bridge
システム開発
石川 博希さん
27歳

Q1.「IT・WEB業界」に就職を決めた理由は??
学生時代は経理部で経理学を学び、就職先はそれが活かせる会社にと決めていたのですが、その業界で面接を受けさせていただいた会社はしっくりこない事が続いたので、それなら、とことん違う分野に挑戦しよう!と思いました。その中で出会ったのがIT業界でした。いろいろな会社の面接を受ける中で、プログラマーは、今、最も必要とされている業種であり、今後の日本を支えていく業種だという点で魅かれました。もう一点、IT業界は、企業に置くシステムを作ったり運用することで、その企業にだけでなく、システムを使うお客様にもサービスを提供できるので、社会貢献の幅が広いという点で魅かれ、IT業界に就職しようと決めました。Q2.お仕事の内容を教えてください!!どのように知識・スキルを習得しましたか??
現在、私はチームリーダーとして、海外拠点のエンジニアメンバーと日本人のエンジニアメンバー共にシステム開発をしています。具体的な作業としては、お客様からの要望をまとめ、その要望をもとに、具体的な設計図を作成、その後設計図を基に、エンジニアメンバーに対しての作業指示を行い、完成したシステムのチェックを行っています。また、知識・スキルの習得については、現場で作業をやりながら、または周りの方に教えて頂きながらスキルを習得していきました。 IT業界に入った時点でのスキルは全くなく、IT業界に入った後すべて身に着けました。Q3.ずばり、どんな時に仕事のやりがい・面白さを感じますか??また、将来の目標は??
面白みとやりがいに関しては、多種多彩の企業のシステム開発に携わる事で、同職種はもちろん お客様含めいろいろな職種の方とお話できる機会があったこと、それによって、その業種(他業種)のスキルを身に付ける事ができ、異なる世界を知れる事に面白みとやりがいを感じます。将来の目標は、今、IT業界はグローバル化の推進が進み、アジアへの注目が高まっています。その中で、私自身が沖縄とアジア、世界への架け橋になれるような人材を目指し、その為のマネジメントスキルを身に付け、グローバルブリッジ (沖縄と世界の架け橋となれる)となる事を目標としています。Q4.求職者へ向けて一言
IT業界の世間的なイメージはずっとパソコンに向かって作業をしているイメージを持つ事が多いと思いますが、実は社内/社外共に打ち合わせが多くあり、そのため、色々な人と出会えることが出来ます。また、プログラミングにあたって論理的に物事を考えることが多いため、そういったことを考えられるのも、楽しみの一つです。どちらも最初からスキルは必要はないと思います。 また、成長を感じやすい業界です。興味はあるけど迷っている、という方は是非一度この業界に踏み込んでみて下さい。
株式会社 いえらぶ琉球
人事担当
三輪 尚充さん
25歳

Q1.採用時に求めるスキル・知識は??
いえらぶ琉球のスタッフは多くが未経験からのスタートです。採用時の知識やスキルがなくても大丈夫ですのでご安心ください。私たちは【沖縄で一番有名な会社を創りたい】というビジョンを掲げています。ここにワクワクしてもらえるかどうかがポイントだと考えています。せっかく働くわけですから、自分が夢中になれそうか、会社にいる時間を充実した時間にできるかどうかを考えるといいと思います。どんなに知識やスキルがなくても、私たちのビジョンにワクワクしていただける方であれば、努力して力を付けていただけると思っています。だから、採用時の知識やスキルは関係ないと思っています。この会社の将来に可能性を感じてくれて、心の底からワクワクしてくれる方に集まってきていただきたいと思っています。Q2.研修体制はどのようになっていますか??
当社のビジョンや事業戦略、メイン商品の「いえらぶCLOUD」の説明や、具体的な仕事内容についての研修があります。その後、配属部署において必要となる知識・スキルを習得するための研修、実習などを実施しています。その他にも、「塾らぶ」という社内塾制度もあります。当社の経営陣、マネージャーが実際に授業を行います。現場で役立つ実践的な内容を中心に幅広い分野の授業を展開します。また時には社外の経営者の方に授業を行っていただくこともあります。Q3.この仕事の“ココ”が面白い!!
若いうちから会社を育てることができるのが魅力です。この経験は当社ならではのものですが、本当に面白いです。いえらぶ琉球は設立2年目の若い会社です。当時はこの会社は本当に何も整っていなく、足りないことだらけでした。そんな中1年で、一気に伸びました。2名から70名の組織となり、1年目で自社ビルの「いえらぶ琉球ビル」にも移転しました。会社も「沖縄で一番有名な会社を創りたい」というビジョンに共感してくれる優秀なスタッフが集まってくれるようになりました。今までやりたくてもやれなかったことを自分たちの手と頭脳で遂行できるんです。自分のキャリアだけでなく、自分が身をおく環境も自由に手を加えて会社を大きくしていくのが醍醐味です。私は現在人事としてこの会社に関わっているので、夢見て当社に入ってきたスタッフが、沖縄で一番有名な会社になったときに、自分たちが望むことができる、自分たちが望むキャリアを積める環境がある会社にいえらぶをしていきたいです。Q4.求職者へ向けて一言
自分の将来ありたい姿をイメージしてみてください。就職活動は結婚と同じで合うか合わないかが大事だと考えています。自分のありたい姿、本当に望んでいることが会社のビジョンや目指す所と一致していれば、ワクワクしイキイキと仕事をすることができると思います。いえらぶ琉球は「沖縄で一番有名な会社」を目指し、働くスタッフが夢ややりがいを持って働ける会社を創っていきます。少しでも面白そうだなと思われた方は是非ご連絡ください!まずはこの会社を知っていただければと思います!ジョーナビ転職へご登録いただいたあなたのプロフィールを企業が一部閲覧し、あなたに興味を持った求人企業から「Offerメール(簡易スカウト機能)」が届きます。求人企業からアプローチが来る就職活動も取り入れてみませんか!