沖縄の物価は高い?安い?物価が高いものや生活費を安く抑えるコツも解説

沖縄への移住を検討している場合、物価が本土と比較して高いのか安いのか気になる方も多いのではないでしょうか。実際、沖縄の物価は安いとはいえず、物価が高いものと安いものがあります。本記事では、沖縄の物価、食費や家賃、光熱費、生活費を抑えるコツまで紹介します。移住を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
沖縄の物価は安くない!高い理由とは?

沖縄の物価は、他の都道府県と比較しても割高といえるでしょう。理由のひとつは離島である沖縄特有の輸送コストの高さが影響しているためであり、食品や生活必需品のほとんどは本土から輸送されるため、コストが価格に上乗せされます。
また、観光需要の高さも物価が高い理由のひとつです。観光客向けの飲食店やサービスが多く、地元住民も観光需要の影響を受けます。
総務省が公表した2023年の消費者物価指数によると、全国平均を100とした場合、沖縄は99.6で全国13番目に高い数値です。特に食品については106.4であり、沖縄が全国平均と同等か他県よりも物価が高いことが分かります。
費目 | 沖縄県 | 東京都 |
---|---|---|
総合 | 99.6 | 104.5 |
食料 | 106.4 | 101.0 |
居住 | 95.0 | 115.0 |
光熱・水道 | 102.0 | 98.0 |
家具・家事用品 | 100.0 | 102.0 |
食費
沖縄の食費は、本土と比べて高い傾向があります。特に、野菜や果物など県産以外の食品は本土から輸送されるため、運搬費がかかり価格も高くなります。また、パンや加工食品、生鮮食品も同様に輸送コストの影響を受けやすく、物価が高いと感じることがあるでしょう。
ガソリン代
沖縄は基本的に車で移動することになり、ガソリン代は生活費の大部分を占めます。公共交通機関が充実していない地域が多く、車を持っていないと不便なためです。しかし、ガソリンも本土から輸送されるため、輸送費が価格に上乗せされ、全国平均と同じ水準の価格となっています。
ただし、沖縄ではガソリン税の軽減措置があり、高速道路料金についても本土より安いため、工夫をすれば交通費全体を抑えることも可能です。例えば、燃費の良い車を選ぶことで節約につながるでしょう。
光熱費
沖縄は強い日差しと高温多湿な気候であり、エアコンが必要です。特に夏場は長時間エアコンを使用する家庭が多く、光熱費が高くなる傾向があります。さらに、暑さが増している日本の気候では、エアコンを使用する期間が長くなり、光熱費の負担も大きいでしょう。
エアコンの設定温度を工夫したり、省エネ型の家電を選ぶことで、光熱費を抑えることは可能です。沖縄の気候に適応した生活スタイルを取り入れると、光熱費の節約になるでしょう。
その他知っておきたい沖縄の物価

沖縄での生活を検討する際、住宅費や水道料金、電気代、日用品、外食費といった項目も重要なポイントです。ここでは、生活をするうえで必要な費用項目と、物価について詳しく解説します。
住宅費
沖縄の住宅費は全国平均よりも安い傾向にあります。2024年の全国賃貸管理ビジネス協会の調査によると、沖縄の家賃は一部屋あたり46,134円で全国平均は52,988円と、全国平均よりも低い結果でした。ただし、那覇市中心部は利便性や住みやすさの面から、家賃が高めに設定されていることがあります。一方で、那覇市から離れると家賃が下がり、より安価な物件を見つけやすいでしょう。
また、空き家バンク制度をうまく活用すれば、条件を満たせば低コストで住むことも可能です。その他、沖縄県の制度を活用することで、沖縄での暮らしをより経済的に実現できるでしょう。
水道料金
水道料金に関しては、沖縄と東京で大きな差は見られません。水は生活に欠かせないため、日頃から節水を意識することで、料金の負担を軽減しましょう。なお、沖縄では限られた水資源を大切に使う文化も根付いており、節水の意識を持つことが家計を支えるポイントです。
電気
沖縄の強い日差しと高温多湿な気候であり、特に夏場はエアコンの使用頻度が高くなるため、電気代がかさむ傾向があります。料金の差をカバーするためには、自分のライフスタイルに合った電力プランを選び、省エネ型の家電を使用することが重要です。
日用品
日用品に関しては、沖縄の家具家事用品の消費者物価指数が93.6と全国平均よりも低い値を示しています。理由は、全国と比較して沖縄の日用品が全体的に安いためです。しかし、特定の商品やブランド品では本土からの輸送コストがかかるため、他県よりも物価が高い場合があります。購入前に価格を比較し、必要に応じて地元の商品を選ぶことで節約につながります。
外食費
沖縄では、地元の食堂や飲食店でリーズナブルに食事を楽しむことができます。ワンコインで満足できるメニューが豊富で、せんべろ(1,000円でお酒とおつまみが楽しめる)の飲み屋も多く、都会と比較すると外食費がかかりにくい傾向にあります。
さらに、沖縄は車社会であるため、気軽に飲みに行くことが難しく、外食の頻度が少ないことも外食費が抑えられる理由の1つです。地元の食材を活用したレシピを参考にしながら、外食費を上手に節約しましょう。
沖縄で生活費を安く抑えるコツ
沖縄での生活費を抑えたいと考える方が多いでしょう。物価が安くはない沖縄で生活費を抑えるためには、地元の制度や特性を活用することが大切です。ここでは、沖縄で生活費を安く抑えるコツについて詳しく紹介します。
制度を有効に利用する
沖縄県では、首都圏から移住を考えている方に向けて「移住支援金制度」を設けています。移住支援金制度は、移住後の生活をスムーズに始められるよう支援するものであり、金銭的な負担を軽減できます。また、沖縄県が設ける制度のほかに、各市町村単位でもさまざまな支援制度を用意しているため、移住前に調べて有効活用しましょう。
さらに、住宅費を抑えたい場合は「空き家バンク制度」を検討するのもおすすめです。例えば、石垣島では特に利用が進んでおり、条件に合う物件が見つかれば低コストで住まいを見つけられます。
また、移動手段として車を使用する沖縄では、ガソリン税軽減制度も活用可能です。制度を上手に利用することで、生活費を抑えられるでしょう。
食品などは地元の物を買う
沖縄では、本土から輸送される商品は輸送コストの影響で物価が高くなることがあります。生活費を抑えるためには、地元のスーパーで地場産の食品を購入しましょう。
例えば、「フレッシュプラザユニオン」では沖縄料理の惣菜、「タウンプラザかねひで」では鮮度がよく低価格の野菜などの生鮮食品が豊富であり、地元の人も利用しています。
沖縄産の野菜やフルーツなど旬の食材が購入できるスーパー「サンエー」もあり、地元の特産品を選ぶことで、食費を抑えつつ沖縄の食材を楽しむことができます。
ある程度貯金や節約をして生活に余裕をもつ
沖縄での生活を始める前に、ある程度の貯金を準備しておくことは重要です。生活を始めた後も、日常の費用を見直し、節約を意識することで経済的に余裕を持った暮らしができます。
特に、水道代や光熱費は高くなる傾向があるため、節水や節電を意識しましょう。また、交通費を節約するために、車を購入する際は中古車を選択する、もしくはカーシェアリングを利用する方法も有効です。いくつかの工夫を行うことで、貯金や節約をしながら経済的に安定した生活ができるでしょう。
納得のいく給与の仕事を見つける
沖縄での生活費を抑えるだけではなく、収入を確保することも重要です。沖縄県内の求人数は都会ほど多くはなく、賃金の水準も全国平均と比較して低い傾向があります。そのため、自分の生活費に合った給与の仕事を見つけましょう。
沖縄での転職や就職活動には、地元に根差した「Agreキャリア」を活用するのがおすすめです。Agreキャリアは沖縄の就労状況を熟知しており、適切なアドバイスを行っています。安定した生活を実現するために、まずはお気軽にご相談ください。
沖縄の物価に合わせて収支バランスを保とう
沖縄での生活費を抑えるためには、沖縄県産の食材の利用、貯蓄をしておくなど工夫が必要です。他にも、移住支援金や空き家バンク制度、経済的に無理のない安定した暮らしを実現できます。
また、節約を意識した生活や納得できる給与の仕事探しをすることも、生活を安定させるためのポイントです。求人おきなわが提供する「Agre」では、パートやアルバイトから正社員まで、幅広い求人情報を発信しています。地元密着型のサービスであり、自分に合った仕事を見つけることが可能です。沖縄での新生活をより充実させるために、ぜひ「Agre」を活用して理想の仕事を探してみてください。